今年もたくさんお世話になりました。
2017年12月
一年は早いです。今年は有意義なCS(化学物質過敏症)の啓蒙救済活動をして改めて、気密性が高く構造材が内部に干渉しにくいツーバイフォー工法と、自然素材もみの木とホタテ漆喰のコラボの家が、とても出来ていると思いました。
ご理解いただける重度のCSのお客様のもみの木の家を今月完成させる事が出来ます。ご本人の喜びに触れスタッフ職人の質の高さと心意気に脱帽しました。
2017年11月
つよい柔軟剤などの香りの害『香害』を『公害だ!』と、多くのお医者様がコメント始めています。それもそのはず、化学物質過敏症の発症の原因の1位が「シックハウス」→「香り」に代わり患者数が激増しています。問題は、その香り成分が喘息やアトピーの誘因をする事・学齢期や就労者が発症すると社会損失や問題になる事ですが、政府も香りは個人嗜好になる為なかなか動けない事です。
2017年10月
みんなのアレルギーexpoに化学物質過敏症の「憩いの仲間」として参加させて頂きました。香りを強める為に柔軟剤を多く使ったりする人が多いのと自治体の「香り自粛」のお知らせが反比例する世の中だと言う事を知りました。これは人体に多く使うと有害と思われる物質を国政で規制してくださる以外ないのかなぁと悲しくなりました。
2017年9月
もみの木の家の展示場来場者に、ぜんそく患者が大人も子供も例年より目立ちます。もみの木の家が気管支系に有効と言う事が認知されてきたのでしたらいいのですが、患者が多くなったのでしたら考えさせられます。香り成分でアトピーやぜんそくが誘発されるそうですから・・・
2017年8月
行動と意欲と健康のバランスの折り合いがつかないのが真夏です。でも、もみの木の家の我家に帰ると、マスクも帽子も取って爽やかになります。どんな豪邸よりもみの木の家が気持ちがいいと思ってしまいます。私はフォレストバンクもみの木の家に住んでいて幸せを感じます。
2017年7月
集中豪雨と梅雨前線などの影響で悲惨な災害現場を見て心が痛みます。「生まれて初めての大災害」と年配者が言うほどに、地域災害は数百年に一度の危険なんですねぇ。
私が育った静岡市清水区で、100年に一度の七夕豪雨を体験しました。住み慣れた道路が濁流の川に変身してガスボンベや家具が流れて行きました。奥から子犬が流されてきたのを助けられなかった事が43年前の心に刺さるトゲになっています。
バリアフリーと言っても、お客様にはなるべく床高をあげてご案内したいと思います。
2017年6月
梅作業の季節です。去年は愛犬が病床で梅の消費がイマイチで今年も去年の梅干しがあるので、今年はお休みにしようと思いました。すると長女が「作って!」との事。長女の子供たちは新体操で毎日夜、練習に励んでいます。その合間の「私の梅干し」が最高なんだとか・・うまいこと言って作らせようとしています・・。今年も頑張るかなぁ~と梅を注文しました。今年は青梅の砂糖漬けと醤油漬けもレパートリーに加えようとしています。
2017年5月
私の大好きなハナミズキも咲き終わり、新緑のすがすがしい季節ですね~。愛犬とお散歩中に花景色木立の姿に、ほっこりします。自然に悪戯な愛犬にも優しくなれます。この季節をこんな気分で楽しめるなんて近年にはなかった事です。
ふと思うと、もみの木の家に住んで10年。新建材・薬剤・医薬でボロボロになってしまった私の身体も、徐々に浄化されているんだと思いました。やっぱり健康って一番ですね~(●^o^●)//
2017年4月
父が没した年齢になりました、鏡を見ると父が鏡の中に居ます。そうなんです・・・私って父親そっくりなんですね~ その昔、主人は、仕事で父を・・・家でも私を・・・同じ顔にうなされたのではないでしょうか((笑))。
昔の写真を営業に使っていると会った時に私に気が付いてくれない事がショックで、恥ずかしながら渋々、化粧も髪染めも出来ないありのままの私を載せる事にしました。いつまでも心だけは30代なのですが・・・
2017年3月
私の父母は天皇陛下のご結婚式と同じ日に式を挙げたそうです。昭和34年4月10日。そして、皇太子殿下が昭和35年2月にご誕生し、私は4月に誕生しました。私の学年には「皇太子、浩宮さまの浩」が付く名前が圧倒的に多いです。皇太子殿下が年齢を重ねるようすを拝見して我が身も憂いています。
シニアに近づいて(まだシニアだと思っていない・・・)少しずつ世の中が解ってきて、志が固くなってきましたが、解って来た時には時間がない。先輩たちが残して下さった格言にいろいろありますが、若い時にはなかなかぴんと来ないものですね~。遅い花をどう咲かせるかを悩んでいます。
2017年2月
シックハウスや化学物質過敏症になると多くの方が「極端な冷え」を経験します。私も真冬を乗り越える事が大げさですが命がけでした。今はもみの木の家で、夜でも裸足で家事ができる事がとってもとても幸せです!なんで裸足かって?!私は帯電しやすいので家は裸足でアースしています(*^^*)しないと、静電気が増して大変なんです。素足の生活もみの木の家で命拾いしています。
2017年1月
昨年までは「家に住まうお客様がより健康な人生を謳歌していただきたい。」と、素材の試行錯誤を会社ぐるみで行ってきました。今年はそれに加えて、「命は時間です」という日野原重明先生の絵本を拝読して、「もみの木の家に住まうお客様の大切な命の時間を、もみの木の家で快適・便利で楽しむ。」を模索していきたいと思います。
○丸い心で、△参画の頂点をめざし、□四角く隅々に配慮・気配りを目標にしたいと思います。