矢澤育美 自己紹介へ

原因は家づくり?花粉症が劇的に改善する「もみの木の家」とは

2021/09/13(月) 健康の話もみの木の家

「春よ来い」厳寒の冬から、日差しが温かくなる三寒四温になると俳句でも和歌でも、喜びを謳う華やかな季節ですが杉花粉による花粉症の方にとっては悩む季節になってしまいます。
スギ花粉以外の植物の花粉に悩む方は一年中となり、悩みも飲薬も一年中となり困った症状でしょう。

「鼻うがい」「目の洗浄」「アレルギーに効くという食品の摂取」「プチ断食やビーガン」などなどの知恵によって改善する方々も多いと思いますが、 なんと!花粉症の症状がある方のほとんどが改善に向かう家づくりがあるんです。

 当社、サン勇建設の手掛けた「もみの木の家」過去約500件の新築・リフォーム工事を施工したお客様で花粉症をおもちの方の、ほぼ100%の方が、入居後3年以内に改善に向かっていらっしゃいます。

 今回の記事では、当社もみの木の家に住んで花粉症が劇的に改善した方の声と、その理由について解説をしていきます。
*当記事に書かれている内容は、当社のお客様の声を参照にしたデータに基づいています。個人によっては効果に差があるかもしれませんので、ご了承ください。

実際の入居者の声

 東京都八王子市 柴﨑様(40代主婦)

結婚を機に分譲住宅に入居しました。実家から連れてきた猫が最初にシックハウス症候群になってしまい、その後、私もシックハウス症候群になってしまいました。年を追うごとに症状が増して、とうとう化学物質過敏症を発症してしまいました。

 私たち夫婦はもともと軽い花粉症の症状がありましたが、長女が5歳になって幼稚園に通い始めると、ひどい花粉症で目が腫れあがって全身もかゆく熱が出るほどでした。とうとう、長女の酷い症状に思いあまって「もみの木の家」に買い替えをしました。

 引っ越しをしたその年には、変わらぬ酷い症状に悩まされ続けましたが不思議に悲壮感が無く良かったり悪かったりの数年を過ごして気が付くと、薬も飲まずにあれだけ酷かった花粉症の症状が出ていないのに気づきました。

現在、長女は受験に集中できるように改善して本当に良かったと思います。そして5人家族全員、花粉症のない春を楽しめています。もちろん、本当にひどい症状でしたので、改善するのには時間がかかりましたが、「もみの木の家」に住んでいるだけで年々楽になってくることは、本当に不思議です。

埼玉県草加市 I様(40代主婦)

主人は結婚当初から一年中鼻炎でマスクを外せませんでした。私は突然勤め先で、一日にティシュを一箱使ってしまうくらいの花粉症になり、鼻声で発音が悪くなるので電話に出ないよう注意されるほどでした。夫婦で春先になると鼻や眼だけではなく倦怠感や頭痛にも悩まされ、ゴーグルを付けても改善しませんでした。薬の飲みすぎで常に睡魔に襲われ、胃も痛めてしまうほどでした。

 新築マンションに入居してからシックハウス症候群になり、シックハウスを改善するために自然素材住宅を探し始めると、「もみの木の家」に出会いました。それも3月下旬の花粉症の一番ひどい時に、「もみの木の家」に入ると、しばらくして、目が楽になり鼻がすーと通る感じがしたので、とても感動した記憶があります。

 それから、もみの木の家の自宅にいると毎年症状が軽くなり、薬も飲まなくなるころには、外に出てもあの強烈な症状は出ないようになりました。主人も今はマスクをしなくても良くなりました。

 体質だと思ってあきらめていた花粉症ですが、これはもしかすると環境病なのかも知れないと、「もみの木の家」に入居して思いました。

 

 

では、なぜ「もみの木の家」に住むと花粉症の症状が改善に向かうのでしょうか?

「もみの木の家」が花粉症に効果があると言われる7つの理由

 1. 自然乾燥されたもみの木建材から出る木の成分(フィトンチッド)

室内に漂うホコリなどの細かい浮遊物を、針葉樹特有のフィトンチッドの作用で化学反応させ重いものにするため、舞い上がりにくくなります。

  1. 自然乾燥されたもみの木建材は、調湿効果があるため室内干しが出来る

夜、洗濯して室内干ししても、朝には乾いている。しかも、蒸れたニオイなど不快臭が衣類に付きにくくなります。

 

  1. 布団類も外に干さなくても、布団類に湿気が溜まらない
    外で布団を干さないことは、布団に付着する花粉やホコリが少ないので当然かもしれません。しかし、布団乾燥機など家電製品を使用すると静電気が帯びて花粉やホコリが付着しやすくなり、敏感な方はかえってマイナスになってしまいます。
  2. 熟睡効果

「百病の癒しは睡眠から」と言います。「もみの木の家」は、天然木もみの木建材からほのかに揮発するフィトンチットの影響で、疲れている時ほど良い睡眠導入が期待できます。睡眠時の温熱効果や調湿効果も良質な眠りに導かれる要因です。
更なる良質な睡眠を得たい方は、「もみの木の家」の寝室の電気配線や家電の配置を工夫して、眠るときに電磁波フリーにすることをお勧めします。

  1. マイナスイオン効果

自然乾燥されたもみの木建材とホタテ漆喰は、ありのままの木の特性を保持し、マイナスイオン効果でホコリや花粉が付着しにくくなります。


一般木造住宅では、換気扇や吸気扇を稼働させると隙間から風が侵入し花粉の侵入につながってしまいます。しかし、高気密の住宅は、“窓を開けない換気”集中換気システムを採用してしまうとフィルター交換や稼働停止弊害に注意を向けないとダクトに粉塵が残ってしまう問題があり、それが原因で喘息や化学物質過敏症発症の事例があります。

  1. 食欲増進

もみの木建材とホタテ漆喰の光の反射が柔らかいので、食材が美しく見える。食材や出来上がった料理が美味しそうに見えるため、「もみの木の家」で調理することが楽しくなります。したがって栄養の偏りも少なくなります。
.

  1. 免疫力アップ

自然に乾燥された天然木もみの木建材から揮発するフィトンチットで、免疫力が上がる。欧州では、「病気になると森で療養する、森はお医者さん」という昔からの伝承があります。天然木もみの木のフィトンチットで、室内に居ながら森林浴効果が得られます。

 

また、いくら良い環境の家に住んでも、家電やシステム導入で悪化する事があります。以下に、花粉症軽減の効果をさらに高めるための日常習慣についてまとめていきます。

 

花粉症患者がいるご家庭が、やってはいけない5つの事

 

  1. 全館空調システム、集中換気システム(ダクトが内蔵されるシステム全般)の採用

吸気フィルターでダクト内が汚れないという製品が多いのですが、4年後にダクトの汚れが原因で化学物質過敏症や喘息を罹患する事例があり、水面下で問題になっています。
家をシステム化して複雑にするほど難しい事が起こると、過去事例が証明しています。

  1. 強制吸気扇(フィルターを付けるタイプの給気口)の採用

吸気口に花粉もカットする高性能フィルターを設置するためには、換気扇を吸気にして電気の力が必要です。


強制的に吸気するときには、高気密住宅にするため各所を高気密に施さないと思いもよらないところから給換気してしまうことになる事例があります。

成功しても、高価な高性能フィルターを頻度良く交換しないといけないためランニングコストがかかってしまいます。

  1. 換気機能付きエアコンの取り付け(ダクトタイプ)
    全館空調システムと同様、ダクトによる給換気システムはダクト内が不潔になってしまうため要注意です。ダクト掃除に使う洗剤で、重症の化学物質過敏症発症の事例があります。
  2. VOC(揮発性有機化合物)の揮発が多い家具の導入
    残念ながら家具にはシックハウス法は適用しません。良い環境の地に良質な空気環境の家を建てても、持ち込んだ家具から多くのVOCが出ては元も子もありません。VOCが多い環境に長く住むと免疫力も低下してきますので、もちろん花粉症の改善にはつながりません。VOCは25度以上になると揮発量を増すので、VOCの多いベットは気を付けなければなりません。


健康な方は気づきにくい落とし穴ですので注意が必要です。

  1. 太陽光発電システムを屋根に設置
    高速道路などを走行中、太陽光発電の大型施設が山の斜面等にあって頭痛や耳鳴りや頭が重くなった経験がありませんか?

 

稼働中の太陽光発電板に近づくと、そのような症状が出る方が急増しています。

現代社会は、携帯電話の5G化に伴い携帯電話基地局が増設され高圧電線が右往左往し、職場でも家でも電化製品と無縁になる機会がありません。


節電できる家づくり「もみの木の家」と電磁波が少なくなる部屋づくりなどをご体感ください。

 

いかがでしたか?

現代病:花粉症・化学物質過敏症を癒すには、自然回帰、昔ながらの良質な室内空気環境が大切です。「もみの木の家」草加展示場では、そのメソットを公開しております。ぜひ、お立ち寄りくださり、五感で感じていただきたいと思います。

厚生労働省が発行する 「花粉症の正しい知識とセルフケア」も参考にどうぞ!