どんぐり銀行
どんぐり銀行って聞いたことありますか。
この取り組みは平成4年10月に、香川県大川村で発祥しました。
どんぐりを拾うために公園や森に行くことで、緑に触れ合うきっかけを作りたい。そんな思いから生まれたのがこの「どんぐり銀行」です。その後、この活動に共感した団体などを通して、全国的に広がりました。
では、どんな銀行なのか。どんぐり銀行は、その名の通り、どんぐりを扱う銀行。拾ったどんぐりを専門の銀行に預けると通帳に記帳され、どんぐりが貯まるとオリジナルグッズや苗木と交換できます。
私もこの取り組みがあることは知っていたのですが、香川限定だと思っていたら違っていました。
ジブリがいっぱいどんぐり共和国を運営するベネリック株式会社がこの取組に共感し、全国のどんぐり共和国の中でどんぐり銀行出張所を設けているのです。そのため、北海道から沖縄まで39店舗でどんぐりを預けることができます。近くに出張所がない地域の方は、香川県大川村のどんぐり銀行本店へ郵送することも可能です。
東京は、東京駅・スカイツリータウン・ダイバーシティ東京・池袋・立川の5ヶ所に、埼玉も川越とららぽーと富士見店にあります。
通帳作成には、100円の手数料がかかります。どんぐりの種類によりますが、どんぐり1個=1D(どんぐり)となり、100Dから交換ができるようになります。預けられるどんぐりは、新鮮なもの限定になりますので虫に食われたりしているものは預けられません。
交換ができるグッズは、苗木100Dや香川県内の協賛店舗等で使用出来るDBポイント(1D=1DB)に交換ができ、他にも本500D、シール200D、ヒノキコースタ―200D、どんぐり君コースター100D、4種類のヒノキグッズ2000D、竹笛200D、ストラップ200Dなどに交換が出来ます。
払戻限度額は、年間20,000D。
苗木の交換は、1月第1木曜日~1月25日までに申込をして3月第2日曜日に取りに行くことが条件。郵送はありません。
グッズの交換は、香川県庁みどり整備課と小豆総合事務所の2ヵ所のみですが、郵送も可能です。
郵送希望の場合は、事前に電話等で連絡した上で、期間中(毎年4月1日~12月第1金曜日)にどんぐり銀行通帳と必要事項を記入したグッズ払戻票とグッズを送るのに必要な額の切手を同封の上、香川県庁みどり整備課まで送ることが必要です。
貯めたDの有効期限は、2年を経過する年の12月第1金曜日です。期限が切れる前に申し出があれば更新できるそうです。
お子様と一緒に集めてみてはいかがでしょうか。
下記の通り SNS配信中です。
よろしければ、アイコンをクリックして、遊びに来てください (#^.^#)//
インスタグラムをやっていましたら、是非フォローお願いします☆
フェイスブックもやっています!
「いいね!」 お待ちしています☆
ピンタレストで「もみの木の家」画像をゲットしてください☆