株主優待と言えば桐谷さん
株主優待・桐谷さんと聞けば知っている方はすぐに分かると思います。
ほぼ株主優待だけで生活をしている桐谷広人さんです。ここ数年は、株主優待について色々な証券会社のホームページで解説したりセミナーやテレビ出演等、メディアの至るところに出ているので有名になっていることから、一度は見たことある方は多いのではないでしょうか。
私も初めて知ったのは、株主優待からでした。この桐谷さんですが、もともとはプロ棋士。2007年に57歳で引退しましたが、たしか段位は七段。現在73歳です。
1984年に投資家デビューし、財テク棋士として有名になります。
2006年には、約400銘柄、時価総額3億円の株式を所有し、そのうち1億円が優待銘柄。株主優待を活用することで生活費はほとんど現金を使用しない生活を送っていました。桐谷さんのすごいところは、手元に届いた株主優待の期限が全て頭の中で把握されていること。
自身で利用しない株主優待は金券ショップに売却し、現金を使うのは家賃と光熱費とインターネット使用料程度で、これらの支払いも株式の配当金で賄っていたとのこと。
リーマンショックや信用取引の失敗から多額の損失を計上し、2013年には時価総額が5000万円に減少してしまうものの、価値の下がった株でも優待があり、優待を活用して生活できることに気づき、以来、株の値上がり益は狙わず優待株専門の投資に切り替えます。
そんな桐谷さんを以前から知ってはいましたが、私は全く気にも留めていませんでした。しかし、最近、私も株主優待生活を開始し、いかに数多くの株主優待を損なくお得に手に入れるかを考えるようになり、いずれは桐谷さんみたいに株主優待だけで生活できるようになりたいと思うようになりました。
桐谷さんは独身なのでそれだけでの生活が出来るのかなとも思いますが、私も老後はそんな生活したいですね。今もそうですが、毎日のように市況を見て売買も頻繁にしていればボケ防止にもなると思いますしね。
私は、株主優待だけでなく、色々なものに投資していますが、現在一番ハマっているのが数多くの株主優待をお得にゲットすること。この会社ってこんなことやっているんだとか日々新しい発見があります。
桐谷さんは、優待株を長期保有ですが、私はほとんどが短期保有です。その理由は、そこまでの資金がないから・・・と毎日のように売買しているのが楽しいからです。
最近、投資って何をやるのがいいですかとか何の株がおすすめですかとよく質問があります。何を求めるのかで全く違ってきます。
リスクとリターンのバランスですが、ハイリスクであればハイリターンを望めますし、ローリスクであれば大して儲けることも出来ません。
また、投資は人の意見を参考にしてやるものでもありません。投資は全て自己責任だからです。
ある程度の投資金額があって、ハイリスク商品であればお勧めできる商品はあるのですが、なかなか初心者の方やリスクを取れない方にはお勧めができないので、株主優待目当てにやってみたらいかがですかというのが一番ですね。
ということで次回は株主優待について説明します。
下記の通り SNS配信中です。
よろしければ、アイコンをクリックして、遊びに来てください (#^.^#)//
インスタグラムをやっていましたら、是非フォローお願いします☆
フェイスブックもやっています!
「いいね!」 お待ちしています☆
ピンタレストで「もみの木の家」画像をゲットしてください☆