現在使用できる紙幣

前回、新紙幣発行についてのお話をしたので、ちょっとその続きです。

好きな方は、以前に発行されていた紙幣や硬貨を持っている方もいると思います。

それでは、どこまで使用できるかご存じですか。

以前、100枚以上所有しているので、わざとファミレスで板垣退助の100円札を出してみましたが受け取ってもらえませんでした。支払いに使用できるところもありましたが、若い方がレジをやっているところはまずダメですね。見たことないですものね。

実際に私の世代でもぎりぎり500円札をちょっとかじったくらいですからね。

 

現在、発行されていないお金で、現在も使用できるものは、以下のとおりです。

【日本銀行券(紙幣)】
旧壱円券(大黒天:明治18年発行)
改造壱円券(武内宿禰:明治22年発行)
い壱円券(武内宿禰:昭和18年発行)
A壱円券(二宮尊徳:昭和21年発行)
A五円券(彩文模様:昭和21年発行)
A拾円券(国会議事堂:昭和21年発行)
A百円券(聖徳太子:昭和21年発行)
B五拾円券(高橋是清:昭和26年発行)
B百円券(板垣退助:昭和28年発行)
B五百円券(岩倉具視:昭和26年発行)
B千円券(聖徳太子:昭和25年発行)
C五百円券(岩倉具視:昭和44年発行)
C千円券(伊藤博文:昭和38年発行)
C五千円券(聖徳太子:昭和32年発行)
C一万円券(聖徳太子:昭和33年発行)
D千円券(夏目漱石:昭和59年発行)
D五千円券(新渡戸稲造:昭和59年発行)
D一万円券(福沢諭吉:昭和59年発行)

【貨幣(硬貨)】
5円黄銅貨(国会議事堂・穴無:昭和23年発行)
5円黄銅貨(稲穂等・楷書体:昭和24年発行)
10円青銅貨(平等院鳳凰堂・ギザあり:昭和26年発行)
50円ニッケル貨(菊・穴無:昭和30年発行)
50円ニッケル貨(菊:昭和34年発行)
100円銀貨(鳳凰:昭和32年発行)
100円銀貨(稲穂:昭和34年発行)
500円白銅貨(桐:昭和57年発行)
500円ニッケル黄銅貨(桐:平成12年発行)

普通であれば知らないよという貨幣が多くあると思いますが、お金の収集好きな私としては、大黒天壱円券以外の貨幣・硬貨は全て所有しています。大黒天を手に入れるには数万円かかるのでちょっと難しいですね。誰か5000円くらいで売ってくれないかな。

 

財務省のホームページか国立印刷局のホームページに詳しく載っています。

興味のある方は、↓ 国立印刷局へ ↓

https://www.npb.go.jp/ja/intro/faq/use.html

 

 

下記の通り SNS配信中です。

よろしければ、アイコンをクリックして、遊びに来てください (#^.^#)//

 

インスタグラムをやっていましたら、是非フォローお願いします☆

フェイスブックもやっています!

「いいね!」 お待ちしています☆

 

ピンタレストで「もみの木の家」画像をゲットしてください☆

 

 

 

 

1ページ (全65ページ中)