青春18きっぷの旅 3日目
青春18きっぷの旅3日目。
石和温泉駅7:52→7:59甲府駅で朝食。3日連続甲府駅利用。今日はここから身延線に乗り換えて静岡方面へ。ただ、8時台の身延線がなく、駅前のタリーズコーヒーでゆっくり食事。
甲府駅9:03→10:52身延駅。
ほとんど無人駅の身延線に乗車し約2時間。単線のため、すれ違いのために待ち合わせが何駅かあり、十数分停車します。3駅目の長時間停車駅波高島駅。駅舎のかわいい、もちろん無人駅。誰も乗降しませんが、撮影で降りて来ます。駅名なんて読むか分かりますか。
身延駅に到着し、身延山久遠寺へ向かいます。バスの時間まで20分あったので、駅前の観光案内所へ。287段の石段は大変だからタクシーで上まで行けると教えてもらったものの、娘が登りたいというので三門までタクシーで行くことに。バスだとバス停から三門まで歩かなくてはならないのでタクシーで正解。287段だから大したことはないと思っていたら大間違い。1段1段の段差が高い。登るのはいいけど帰りが怖い。久々にみんなで息が切れました。帰りにタクシーの運転手さんから教えてもらったのですが、傾斜40度でスキーのジャンプ台と同じとのことでした。
裏手に回り身延山山頂・奥之院思親閣を結ぶロープウェイに乗車して山頂へ。標高1153mからの眺めは絶景でした。でも野辺山駅より標高は低いんです。
山頂で昼食をとりロープウェイで戻りましたが、あの階段を降りる気力は残っていなかったのでタクシーを呼んで身延駅へ戻りました。タクシーで2000円なので階段を登りたくない場合は上まで行ってもらえます。
身延駅まで戻ってきましたが、電車の時間が合わなく駅前でご褒美タイム。この旅行でどれだけ食べているんだろう・・・
身延駅14:10→15:11富士宮駅。再び身延線に乗り、富士宮駅で下車。徒歩15分で富士山本宮浅間大社へ。到着したとたん雨が降ってきてしまいました。ここの湧玉池は国の天然記念物に指定されており、富士山の雪解け水が伏流水となって毎秒2.4㎘流出しているそうです。
富士宮駅16:22→16:42富士駅17:04→17:43熱海駅18:04→18:06来宮駅。富士宮駅に戻り、再び身延線で終点の富士駅へ。途中富士山が良く見えるはずだったんですが、雨のため見えず。富士駅から東海道線で熱海駅へ。20分時間があったので熱海駅で下車し、駅前の仲見世通り商店街へ。まんじゅう食べようと思ったのですが、半分以上の店が時間が遅かったため閉店(17時には閉めます)しており、何も購入せずに駅へ。それにしても熱海は人が多い。ここまで混雑するところに行っていなかったので、久々に人混みを見ました。
熱海駅から隣の来宮駅へ。来宮駅って無人駅だったんだと初めて知りました。来宮駅すぐのとん一で夕飯のかつ丼(過去のブログ参照)を食べて、パワースポット夜の来宮神社へ。19時前でしたが、人は一人もいませんでした。誰もいない空間最高です。
3日目はこれで終了。翌日は青春18きっぷでなく普通に帰ります。
下記の通り SNS配信中です。
よろしければ、アイコンをクリックして、遊びに来てください (#^.^#)//
インスタグラムをやっていましたら、是非フォローお願いします☆
フェイスブックもやっています!
「いいね!」 お待ちしています☆
ピンタレストで「もみの木の家」画像をゲットしてください☆