東京離れ

これまでは、どんどん東京へという一極集中の流れで東京23区へ転入する人数が転出する人数を大きく上回っていましたが、1月28日に総務省が発表した2021年の人口移動報告を見ると、転出する人数が転入する人数を上回りました。

比較可能な2014年以降で初めてのことになります。

これも、新型コロナウイルスの影響によるものなのでしょうか。感染対策の一環でテレワーク等が進んだことから、東京の都市部から近隣に出ていく流れが強まったようですね。

では、どこに行ったのかというと、埼玉・神奈川・千葉県に特に人が集まったとみられ、2020年からその波は始まり、2020年を見ると神奈川県には東京から毎月平均で7000人、埼玉県には東京から毎月6000人が移り住んでおり、2021年もこの3県への流入が半数以上を占めているとのこと。埼玉から東京に通勤・通学する埼玉都民という言葉もありましたが、通勤もなくなってしまうのでしょうか。

実は東京都全体で見ると転入超過(過去最少)となっており、都市部の23区からの流出が目立った結果となっています。内容は以下の通りです。 

    単位:人
  2021年 2020年
茨城県 2,029 -2,744
栃木県 -549 -1,862
群馬県 303 -323
埼玉県 27,807 24,271
千葉県 16,615 17,273
東京都 5,433 31,125
神奈川県 31,844 29,574
     
東京都特別区 -14,828 13,034
さいたま市 10,527 10,922
千葉市 5,920 4,783
横浜市 10,123 12,447
川崎市 2,768 5,587
相模原市 3,837 2,362

住民基本台帳人口移動報告 年報(実数)より

私は、昨年23区に引っ越したので逆パターンですね。

1ページ (全2ページ中)