三階建て二世帯対応住宅

足立区 N様邸

建坪面積別|41坪以上

物件データ

設計・施工サン勇建設
構造2×4工法3階建て 2世帯対応仕様
用途専用住宅
敷地面積120㎡
建築面積56,31㎡
延べ床面積152,08㎡
営業担当斉藤和正
設計担当松木幸一
工事担当菊池将之

建築中レポート

1. 2009年06月19日

仮設電気も使用OKになりました。
準備完了!

2. 2009年06月19日

墨出しが完了しました。

3. 2009年06月19日

区画整理地で平坦地ですが、正確に把握 確認します。

4. 2009年06月19日

レベラーを使いながら 敷地の高さ・道路の高さ・周りの高さを確認します。仮設電気も設置されました。

5. 2009年06月19日

地縄張りをしています。
建物の配置・基礎高等の最終確認の為 地縄張りをします。

6. 2009年06月20日

地鎮祭の最後に
「N様御一族と工事の安全を願いまして、乾杯!!」
スタッフの意気が高まります。

7. 2009年06月20日

神式の地鎮祭 式次第はこの通りです。

8. 2009年06月20日

6月吉日 地鎮祭が厳かに行われました。天候に恵まれましたが、日差しが強い為 テントの用意をしました。

9. 2009年06月22日

いよいよ基礎工事が始まりました。
雨の多い梅雨期の工事は、雨の間を縫っての工事になります。が、地盤改良工事の始まりにはいい時期となります。

10. 2009年06月23日

この地域全般に軟弱地盤です。
地盤改良工事には、表層改良工事を採用しました。これから人工的に岩盤を造っていきます。

11. 2009年06月24日

根切りの後、栗石を敷き詰め 再生砕石を点圧して 捨てコンクリート打設します。捨てコンクリート打設の主な意味は、基礎が正確に出来るよう コンクリートの平らな面に墨出しする為です。これが意外に重要なんです!!

12. 2009年06月30日

ベースも立ち上がりも全てダブルを2重に使用しています。
D13とD10が ピッチ150ミリで施工されました。見事な出来栄えです。

13. 2009年06月30日

地鎮祭時に神主から頂いた 御鎮座というお守りを 基礎の中に入れて生コンを打ちます。御鎮座は、桐の箱に五円玉・魚と野菜を模った厚紙・お札が入っています。

14. 2009年06月30日

第3者検査機関 『日本住宅検査機構JIO』の配筋検査中。
無事に合格です。図面と照合しながら隅々まで調べるのですね。

15. 2009年07月01日

ベースに生コンを打設している所です。生コン車からホースで打設します。べースだけで生コン4.5立方メートル車が3台分打設しました。

16. 2009年07月01日

ベースの生コンが打設されました。
ベースは15cmピッチがダブル配筋されている為、足場が小さく大変な作業です。三和建設の皆さんは、楽しそうに工事を進めていました。

17. 2009年07月02日

ベースが固まると、立ち上がりを打設します。(生コン車4.5立方メートル1台分)打設後は、しっかりと攪拌し気泡が残らないように気を配ります。レベラーで立ち上がりの天端を平らにします。

18. 2009年07月04日

型枠をいつも綺麗にしておかないと良い仕事は出来ません。力・体力・緻密な計算・忍耐力・清潔整頓・近隣の配慮・・など基礎工事屋さんは、全ての力を使います。あとは、乾いた頃に型枠を外すだけとなりました。雨天にもシートがけの配慮をして後もう少しで完成です。

19. 2009年07月08日

基礎パッキンが基礎の天端全部に設置され、土台がしかれます。

20. 2009年07月08日

先行足場がセットされ、フレーミング工事を待つばかりとなりました。
ドキドキします。

21. 2009年07月08日

土台式の上に 1階の床組みが配置されます。ツーバイフォー工法の床の強さはこの工程にあります。

22. 2009年07月08日

基礎が完成し、養生期間を経て
いよいよ躯体工事に入ります。

基礎パッキンを施した後、土台しきが完成しました。

23. 2009年07月10日

1階の床に構造用合板が貼られ、床養生紙が敷かれました。

24. 2009年07月11日

阿吽の呼吸で2日間で 形が出来上がります。瞬時に水平垂直を見ながらの工事は圧倒です。

25. 2009年07月11日

N様邸は、ロケーションも良く梅雨時期と言う事もあり工期短縮のパネル工法を採用しました。とは言っても組み立てるのはベテランの大工集団です。

26. 2009年07月12日

床に防水養生シートが貼られます。

27. 2009年07月12日

1階の壁が 組みあがりました。

28. 2009年07月12日

クレーン作業は、構造を知り尽くし、現場の状況判断(風・電線・隣地)に優れ、荷のバランスを瞬時にたまがけする 
汗と泥に光る筋肉の男の仕事です。

29. 2009年07月12日

内部に構造用合板が使用される所は、特に壁剛性を入れたい箇所です。この構造用合板は、強く粘性があり私がジャンプしてもヒビも入りません。
また水にも強く、剥離もほとんど起きません。この構造用合板が2×4工法の強さの一因です。

30. 2009年07月12日

2×4工法にも各所に金物が施されます。そして1棟に付き400kg位の釘が使用されます。この釘はコモンネイルと言って径が太く特殊塗装の釘です。
ガッチリした構造体は、逆に解体時が壊れにくく困る位です。

31. 2009年07月12日

3階の床組みです。この材料の量と合理的な構造体を確認頂くと 2×4協会発表の強さの数字が納得できます。

32. 2009年07月12日

2×4工法の利点に『はね出しバルコニーが本体一体型になるので強い』と、言う事があります。2×10材が45cm間隔に並ぶ姿は、納得します。

33. 2009年07月12日

工場で床組みのパネルを設置した後、床の構造用合板を貼っていきます。
この下地の時点でも 床の丈夫な剛性が出ています。

34. 2009年07月12日

パネル式の建て方を見ると 簡単な構造に見えますが、工場で正確に製作し現場で手際良く水平・垂直を計って1週間で上棟する為、精度が高く雨に遭う日が少ない利点があります。

35. 2009年07月12日

外側は、エンジニアウッドで固めた建物ですが、中から見ると『在来工法の1.5倍の木の量を使う』のが納得の工法です。

36. 2009年07月13日

3階建て2×4工法は、大きいですね!

37. 2009年07月13日

3階建ての屋根を建設中です。
屋根はパネルでは出来ません。大工さんと監督の仕事となります。
2×4工法の強さの一つに屋根があります。自由性に富み、合理的に強いこの屋根がけは、弊社在来工法建設時も採用しています。

38. 2009年07月13日

3階から見たレッカーです。
3階の頂点の高さは、約9.8mあります。監督さん・大工さんが普通に歩いています。

39. 2009年07月13日

3階の壁まで組みあがり、外観がはっきりとしてきました。
後は、屋根がけです。

40. 2009年07月14日

3階の屋根がけです。
いつ見ても合理的で強い屋根です。
ここに建つと目線は11メートル以上ですが、職方さんは黙々ひょいひょいと屋根を完工させます。
この屋根勾配では、屋根足場は要らないのだそうです。

41. 2009年07月15日

2×4工法の構造材は、含水率15%以下になっていて例え表面が濡れてもすぐ乾くほどです。更に金具で剛性を強めていきます。

42. 2009年07月15日

3階は開放感溢れる屋根勾配を利用したダイナミックお部屋になります。
2×4工法の構造体は、綺麗で合理的な強さを感じます。

43. 2009年07月15日

屋根下地も出来てきました。
これで構造体は完了です。

44. 2009年07月15日

3階建てですが軒をたっぷりと取っています。重厚感がありますね。
合理的なハリケーン帯が施工されています。

45. 2009年07月16日

屋根工事も完了し、全貌が明らかになりました。しっかりと目立つ所に看板シートを配置!。今年の夏は少し涼しいので助かります。

46. 2009年07月17日

屋根の防水(ルーフィング貼り)工事の完了です。

47. 2009年07月18日

そして仕上げは、メンテナンスフリーで人気の屋根材ガルバニューム鋼板が貼られました。ばっちりと雪止めも施工されます。

48. 2009年07月25日

N様邸の上棟打ち合わせです。
上棟のお清めで昼食を頂きました。

49. 2009年07月29日

2階のライフラインです。
手際よくガス工事が施工されていきます。

50. 2009年07月29日

強化ガラスの天窓。広いベランダ・・・次々と完工します、。

51. 2009年07月29日

外壁防水工事(タイベック工事)が出来ました。見た目では分りませんが、とても強い防水紙です。

52. 2009年08月08日

システムバスの位置にライフラインが揃っています。この丁寧な仕事を見てください。

53. 2009年08月08日

外壁の下地の防水紙は、タイベックといい、カッターでは切れるが手では絶対に切れない強さを持つものです。

54. 2009年08月08日

構造用合板は、もちろんJAS企画に合格したものを使用しています。

55. 2009年08月17日

石膏ボードがはられます。弊社建物がクロスや漆喰が割れずらいのも 10cm間隔に釘ではなくビスで揉んであることにあります。見えなくなってしまう所ですが技術屋社長のこだわりです。

56. 2009年08月17日

45cm間隔で入る2×4材の間を断熱材が止められます。

57. 2009年08月17日

勝手口の開口も出窓の開口も2×6・2×10のマグサでしっかりと抑えてあります。これが震災で窓ガラスも割れなかった2×4工法の強さです。

58. 2009年08月17日

2×4工法の欠点と言われてきた上下階の振動を3重の方法でブロックしています。その一つ:吊天井の下地組みです。

59. 2009年08月20日

この同縁を廻す事により外壁材との間に空気層を作ります。耐久性の向上等の面で有効です。

60. 2009年08月20日

防水紙(タイベック)が、前面に張り終わりました。その上に同縁が張られています。

61. 2009年08月22日

3階の天窓に天井下地の骨組ができました。

62. 2009年08月27日

外壁材のガルバニウム鋼板が張られていきます。この外壁材は、高耐久で軽く断熱性に優れ、繋ぎのコーキングが保護される所が安心な為 お勧めの建材です。

63. 2009年08月29日

お施主様のご希望により 壁に下地を作ります。

64. 2009年09月03日

システムバス組み立て中です。
緑の石膏ボードは耐水ボードです。

65. 2009年09月03日

軒裏換気口の取り付けが完了しました。取り合いが面倒な所ですが、丁寧に大変納まりよく出来ました。

66. 2009年09月11日

もみの木の床が貼られました。床もみが上がるとすぐ石膏ボードで養生します。もみは、完成まで厚いボードで保護されます。

67. 2009年09月11日

3階の天井もみの木が貼られました。もみ天井は、素地材を使います。表情の面や効果的・価格的に天井壁は素地をお勧めしています。

68. 2009年09月17日

階段を施工しているところです。階段は一日に何度も通る所 慎重にしっかりと先を見据えて施工します。

69. 2009年09月17日

軒のペンキ工事が入りました。ポイントカラーと同色の破風。お洒落です!

70. 2009年09月17日

お施主様の打ち合わせで 棚が設けられました。石膏ボードのビスが幅45センチ・10センチ毎に揉まれています。

71. 2009年09月17日

階段材も無垢ニュージーランドパイン(松)で もうすぐ完成です。

72. 2009年09月24日

ベランダの笠木が取り付けられました。

73. 2009年09月24日

空の碧さが よく似合う外観です。

74. 2009年09月24日

ベランダもシャンパングレーの笠木工事が入るともっと閉まっていきます。

75. 2009年09月24日

外の足場が取れました。まるで除幕式の様!洗練されたモダンな外観が現れました。

76. 2009年09月25日

和室の造作工事が出来あがりました。

77. 2009年09月25日

リビングには、凝った素敵な造作がたくさんあります。一つ一つ丁寧に作り上げられています。

78. 2009年09月25日

出窓に三連の上げ下げ窓。とてもおしゃれな空間になりました。お部屋が広くなり、収納もばっちりです。

79. 2009年09月25日

ベランダも防水の仕上げを残すのみとなりました。シャープで洗練された趣となりました。

80. 2009年09月25日

樅の木の板は、正目・無垢で一本一本貼っていきます。湿度の具合で延び縮みがあるのが良さなので、生かしながら施工します。これには施工のコツがあります。

81. 2009年09月25日

樅の木の天井が出来ました。精度を保ちながら天井を張っていくのは、大工さんも上を向いたままで体力難度が比較的高い作業です。丁寧に納まりました。

82. 2009年10月01日

ワインレッドのキッチンがセットされました。独立型のキッチンには出窓が付けられる為 調理配膳が楽しそうです。

83. 2009年10月01日

2階のメインキッチンは、独立型です。勝手口には 缶びんゴミが一時ストックするスペースがあります。

84. 2009年10月01日

1階のミニキッチンが入りました。

85. 2009年10月07日

1.25坪の大きめなシステムバスも設置されました。

86. 2009年10月10日

キッチンの油汚れのお掃除を軽減できるよう大型タイル(キッチンバックタイル)を張り目地を少なくします。

87. 2009年10月10日

ジョイント部分やビスの部分に養生パテを塗りこみ研磨しました。あとは、クロスを張るばかりです。

88. 2009年10月14日

境界ブロック工事が始まりました。まずは、根切り工事からです。

89. 2009年10月14日

3階階段室ホタテ漆喰を塗っています。

90. 2009年10月14日

敷地に雨水排水の枡がおかれました。

91. 2009年10月16日

ベランダの風窓 あとでサプライズがありました☆

92. 2009年10月16日

3階階段室のホタテ漆喰工事が完了です。光の反射がなんとも言えなく美しく優しい自然素材です。

93. 2009年10月22日

LDKのお洒落な3連の窓 この棚にも、サプライズと歓心が・・・☆

94. 2009年10月22日

LDKのホタテ漆喰工事が完了しました。エンジのお洒落なキッチンがとても引き立ちます。

95. 2009年10月23日

敷地境界のブロック工事も完了しました。

96. 2009年10月30日

南側のテラス施工中です。

97. 2009年10月30日

南側親世帯スぺ−スのテラスを施工中です。

98. 2009年10月30日

外構工事の生コン打ちです。

99. 2009年11月01日

住まい方によって収納をご提案します。空気環境が良く収納豊かなお部屋です。

100. 2009年11月01日

3階のお部屋は、勾配天井で天井高が高い気持ちの良い空間になっています。空気環境も樅の木が大活躍しています。夜には間接照明の演出が素敵です。

101. 2009年11月01日

3階のお部屋です。勾配天井の開放的な空間です。天井が高いと部屋が広くなります。

102. 2009年11月01日

将来、家族の変化に対応する続き部屋。収納豊かで風通しの良い空間になります。樅の木の調湿効果で四季を通して快適な空間になります。

103. 2009年11月01日

ウォークインクローゼット内は、もみの木貼りです。防カビ剤・防虫剤が要らなくなる位 環境が良くなります。

104. 2009年11月01日

3階のバルコニーは、光がいっぱい!
ちょっと広めに演出・家族が集まって

105. 2009年11月01日

キッチンには、分別ゴミのストックに便利なダスト用のベランダがあります。

106. 2009年11月01日

独立型キチンには、出窓も付けら動線が良く物も収納がより良くできます。

107. 2009年11月01日

デッドスペースを豊かに演出。

108. 2009年11月01日

もみの木とホタテ漆喰の空気環境豊かなリビングダイニングキッチン。

109. 2009年11月01日

リビング続きの和室。
神棚・仏壇のスペースを確保しながら大きな収納力を発揮します。

110. 2009年11月01日

2階の洗濯洗面室にも収納豊かに配置されています。適所に豊かな収納は、便利で動線がよく忙しい朝夕に余裕ができます。

111. 2009年11月01日

親世帯エリアは、トップライトが明るい収納豊かな広いスペースです。もみの木の香りで落ち着きます。

112. 2009年11月01日

ミニキッチンを配置した親世帯エリア。もみの木とホタテ漆喰で心地よい空間です。

113. 2009年11月01日

大型の広いシステムバスでも 断熱が行き届いて温かいお風呂になっています。

114. 2009年11月01日

システムバスは、1,25坪の大型タイプのご希望です。洗面脱衣室は広々していて収納たっぷり!ホタテ漆喰の光の反射がやさしい空間です。

115. 2009年11月01日

玄関の横に階段下を利用した玄関収納を配置しました。濡れた物も置けるのでとても便利です。

116. 2009年11月01日

2階のホールとトイレ
自然素材が優しい光となってナチュラルモダンの空気になっています。

117. 2009年11月01日

北道路の1階の南は暗くなってしまいがちですが天窓で明るくさわやかな空間になっています。樅の木の天井で更に光がやさし〜くさしこみます。

118. 2009年11月01日
119. 2009年11月01日
120. 2009年11月01日
121. 2009年11月01日

11月26日(日)草加市でモミの木のおうちに触れる「空気環境」セミナー企画

【プレゼント企画】ご来場者様には『限定モミの木ギフト』プレゼント!

"モミの木の家"セミナーの詳細はこちら