大黒柱のある2×4工法 樅の木の家

春日部市 T様邸 

タイプ別|すべて

物件データ

設計・施工株式会社サン勇建設
構造ツーバイフォー工法2階建て
用途専用住宅
敷地面積
建築面積110.13㎡
営業担当矢澤 佑規
設計担当湯本 朝行
工事担当原田 昌樹

建築中レポート

1. 2010年03月05日

近隣の方から「静かに埃も少なく工事して頂いてありがとう。」と、お褒めを頂きました。足立のミナト解体さんありがとうございます。

2. 2010年03月05日

解体作業中。多種の分別をしながら各種届け出も提出。そして近隣のご迷惑の配慮が一番大切。案外いろいろな力を試されるのが解体工事です。

3. 2010年03月05日
4. 2010年03月09日

更地になりました。丁寧な解体工事作業がこの整地でわかります。

5. 2010年03月20日

地鎮祭が行われました。

6. 2010年03月25日

地縄はりでお客様に建物配置・建物の床高の確認が終わった所で、基礎工事に入ります。

7. 2010年03月26日

地盤改良に使う凝結材です。これをユンボで土と混ぜるとカチカチに固まります。

8. 2010年03月26日

地中 根切りより約1mの地盤を人工岩盤にする表層改良(地盤改良工事)が施工されています。

9. 2010年03月27日

これは地業工事と言って、地面を絞める為に行われます。

10. 2010年03月27日

根切りした後に、20?栗石を敷き詰めます。

11. 2010年03月29日
12. 2010年03月29日

捨てコンクリートを均して、正確な基礎造りの準備をします。目的は、防湿と正確な墨出しの為の平面を作る事です。

13. 2010年04月02日

鉄筋がコンクリートの真中に位置して強度を保てるようピンコロを枕に鉄筋を浮かせます。

14. 2010年04月02日

ベース下(200?)からの基礎の高さは650?になります。

15. 2010年04月02日

ベース筋は@20?、鉄筋と鉄筋のつなぎは400?〜600?ダブらせ結束します。

16. 2010年04月02日

日本住宅検査保証機構(JIO)の検査が入りました。もちろん適合です。

17. 2010年04月02日

日本住宅検査保証機構(JIO)の検査が入りました。もちろん適合です。

18. 2010年04月03日

正確な墨出しの下 配筋工事が施工されました。D10・D13・D15の鉄筋が使用されました。

19. 2010年04月03日

ベース筋は、@20?間隔の網のように組まれます。勢い良く流される生コンに正確に配置されるよう充分な結束工事が施されます。

20. 2010年04月08日

多く配置されているアンカーボルトとホールドアンカーボルト。

21. 2010年04月08日

頑丈で長生きな建物を作る為、基礎の立ち上がりを計算して配置されています。

22. 2010年04月08日

玄関部分をコンクリートでかさ上げします。

23. 2010年04月12日

全設置型基礎パッキンを施工しています。

24. 2010年04月12日

基礎の天端に 全設置型基礎パッキン を施工します。自重を均等に支える為に全設置型を採用しています。
そしてアンカーボルトの多さに注目してください。

25. 2010年04月12日

先行足場が立ちました。
いよいよフレーミング開始です。

26. 2010年04月17日

2階の床を支える金物と 転び止めを合理的に配置していきます。

27. 2010年04月17日

頼りがいのある開口部のマグサと、梁のように大きな2×10材が2階の床を構成していきます。

28. 2010年04月17日

1階の床が終わり1階の壁が立ちました。上階部が出来上がり安定するまで筋交いの様な支えでレベルが狂わないようにします。

29. 2010年04月20日

2階の北側の壁が立ち上がりました。
すぐに垂直のレベルを合わせます。

30. 2010年04月20日

2階の壁のマグサを施工しています。
地震の強さに このマグサが一役克っています。

31. 2010年04月20日

質実剛健な弊社ツーバイフォー工法の床組み。床の剛性は、見ての通り45?間隔に2×10材(38mm×235?)が施工され2×10材ダブル直列の転びどめは圧倒です。

32. 2010年04月20日

建物構造一体型のバルコニーの床組み。丈夫で安心な構造です。

33. 2010年04月23日

2×6材(38mm×140?)を45?間隔に配し剛性のとれた妻壁同様に12?の構造用合板を施工します。2×4工法の屋根組みは合理的で強さを発揮します。

34. 2010年04月23日

床や壁には、JAS認定の構造用合板(エンジニアウッド)を使用します。
これも2×4工法が強く機密性の良い秘密の一つです。

35. 2010年04月23日

2×4工法専用のコモンネイル。通常の釘より径が太く、サイズによって4色の色分けされています。フレーミングが完成した後も釘頭でサイズ確認が出来ます。

36. 2010年04月24日

着々と屋根が整います。繊細で力持ち「尊敬するのは父」と、マサ大工。

37. 2010年04月24日

外殻が次第に出来上がって行きます。

38. 2010年04月24日

吹き抜けの窓の取付個所です。
合理的な構造がお解り頂けますか?!
2×4工法特有の開口部分の合理的な強さが好きです。

39. 2010年04月27日

アルミサッシが施工されました。
2×10材(38?×235?)がダブルで入ったマグサが強靭な開口部。
関西の大地震で窓ガラスが割れなかったと言うのも この施工だからです。

40. 2010年04月27日

吹き抜けに 縦滑りの窓が施工されました。

41. 2010年04月30日

外壁の防水シート(タイペック)の施工が完了しました。

42. 2010年04月30日

外壁部の窓周りにはツーバイテープが施工されます。窓周りの雨の侵入を予防する物です。

43. 2010年04月30日

屋根にアスファルトルーフィング(防水紙)が施工され、天窓が施工されました。

44. 2010年04月30日

屋根と妻壁には、ハリケーン帯(金物)が施工されます。

45. 2010年04月30日

外壁の防水:タイペック(防水紙)を施工しています。紙に見えますが、繊維が細かく頑丈で油断すると皮膚を切ってしまう位強いシートです。

46. 2010年04月30日

ベランダ防水:笠木の下には、タイペック(防水紙)とシート防水を施工。
ベランダ床面はシート防水とFRP防水のセットになった特許防水を施工しています。

47. 2010年04月30日

ツーバイフォー工法の欠点:上下階の音の問題を解決する施工その1。
吊り天井の施工が終わりました。

48. 2010年04月30日

ツーバイフォー工法の欠点“上下間の音”を3重にカバーしています。
これはその1つ、吊り天井。
2階の床の構造体2×10材を1階の天井と離しています。

49. 2010年04月30日

上下の連結 ホールダウン金物と帯金物同等の強度ツーバイコーナー金物。

50. 2010年05月01日

上棟打ち合わせの昼食を 上棟式としてお馳走を頂きました。

51. 2010年05月01日

お神酒・塩・米でお清め風景

52. 2010年05月01日

細部に渡り確認させて頂きます。
コンセントの位置高さ、照明の位置高さまでイメージのすり合わせです。

53. 2010年05月01日

上棟打ち合わせ風景。
図面上での打ち合わせを上棟した3Dの空間で再確認します。
お客様のイメージ通りの家をご提供する為の大切な打ち合わせになります。

54. 2010年05月06日

軽量で丈夫なコロニアルの屋根が完工しました。雪止めも施工しました。

55. 2010年05月06日

日本住宅保証機構(JIO)の上棟検査が入りました。適合です!

56. 2010年05月07日

屋根裏収納庫用にしっかりと組まれた2階の天井。

57. 2010年05月07日

屋根裏収納の窓

58. 2010年05月07日

軒裏には、空気換気口が施工されます。

59. 2010年05月07日
60. 2010年05月07日

ツーバイフォー工法の欠点:上下階の音の問題を解決その2
上下階断熱工事。この施工で熱効率が高い副産効果が生まれました。

61. 2010年05月07日

いつも楽しそうに施工する葛西大工。フレーミングと造作工事を一手に任されています。

62. 2010年05月07日

破風・軒裏の施工も完了しました。

63. 2010年05月07日

釘が10?ピッチで入っています。

64. 2010年05月11日

吹き抜け部分にも断熱材が設置されました。

65. 2010年05月11日

断熱材が設置され、石膏ボードが施工されていきます。この施工も開口部を強くする施工の約束があり、45?間隔10?ピッチでビスで固定するので大変な工事になります。

66. 2010年05月11日

2階水回りの給排水管工事

67. 2010年05月11日

タイペック(防水紙)が施工され、ひさしもはっきりしてきました。外部鋼製建具周りのツーバイテープに防水紙が圧着されます。

68. 2010年05月13日

内装は、石膏ボードの施工が観光に向かっています。緑の石膏ボードは、水廻り専用の防水ボードです。

69. 2010年05月13日

同縁の施工がされました。

70. 2010年05月13日

いよいよ外壁の下地:同縁が施工されました。

71. 2010年05月19日
72. 2010年05月19日

2階もみの木の床の施工です。
T様邸は、無塗装を選ばれました。

73. 2010年05月21日

天井のモミ板施工は、体力と手間がかかります。惜しまず黙々と丁寧に工事を続けるマサ大工。青梅の巨匠に綺麗な仕上がりを褒められました。

74. 2010年05月21日

勝手口には、庇(ひさし)が設けられています。ご主人の奥様への愛情でしょうか。

75. 2010年05月21日

階段の施工が完了しました。
出来上がってすぐに養生します。

76. 2010年05月27日

シックで落ち着いたシステムバスが入りました。サーモフロアで真冬でも床が冷たくない構造です。

77. 2010年05月27日

システムキッチンの配管です。
左からガス管・給湯・給水・排水

78. 2010年05月28日

玄関の床もモミの木の床でしあがりました。防蟻処理をした土台の下地もこれから施工され玄関ホールが出来ていきます。

79. 2010年06月01日

堂々と5寸の檜柱が 現場に運ばれました。しっかりと締まった美肌マッチョ美人です。

80. 2010年06月01日

内装造作工事の段階で現場に入った大黒柱。構造体は床組壁工法なので構造体ではありませんが背割の入った無節檜5寸の超美人さんです。

81. 2010年06月02日

無垢素材の階段も出来上がりました。精度の高さは、葛西さんの腕です。

82. 2010年06月02日

便利機能のシステムキッチンも施工されました。こげ茶色の渋いシステムキッチンに天竜杉の渋い赤を選ばれるお客様のセンスが光っています。

83. 2010年06月02日
84. 2010年06月02日

重厚でモダンな玄関アプローチのデザイン。

85. 2010年06月02日

吹き抜けの明り取りの窓。
3セット並んで 安定感を感じます。

86. 2010年06月02日

社長のこだわりの防水工事。
シート防水の良さとFRPの良さを合体させた防水です。これから仕上げをします。

87. 2010年06月05日

造作工事も仕上げに入りました。大黒柱の5寸のヒノキが非常に美しく輝いています。

88. 2010年06月05日

造作工事も終盤です。
葛西大工に 各所見所を丁寧に施工していただきました。とても納まりが良く仕上がりました。

89. 2010年06月05日

対面型システムキッチンのカウンターに天竜杉を選ばれました。赤身が特に美しい天竜杉も凛として 趣を増しています。つい撫でたくなります。

90. 2010年06月14日

ホタテ漆喰の下処理中です。
塗り壁の仕事の8割は下地作り・・・見えない所を丁寧に施工、大塚左官さん。

91. 2010年06月14日

重厚でモダンな外観が出来上がりました。

92. 2010年06月14日

塗り壁は、北海道伊達市 噴火湾で取れた帆立貝の貝殻を利用したもので抗酸化作用が強くマイナスイオンと調湿効果があります。いよいよ現場に入荷されました。

93. 2010年06月14日

屋根裏部屋に向かう階段室から パイン材を使用しています。まるで山小屋を思わせる演出になっています。

94. 2010年06月15日

和室の床柱と落しがけは黒檀、天井はあじろ、都会的センスのモダンな和が演出されています。

95. 2010年06月16日

外部給排水・雨水排水工事に入りました。適切な個所に桝を設けながら適切な勾配で配管します。目立たないけれど緻密で生活に密接に関係する個所です。

96. 2010年06月19日

吹抜けを見上げると お部屋の窓が素敵に移ります。2階のホールに抜ける吹抜けで2階の家族が一体となる温かさを感じます。飾りの木がポイントです。

97. 2010年06月21日

ホタテ漆喰工事の下処理が終わりました。吹き抜け部分の施工は、特設足場で施工されます。

98. 2010年06月21日

石膏ボードにホタテ漆喰工事の為の 下処理がされました。塗り壁工事は、ここまでが大山。下処理が一番肝心です。大塚左官さんサスガ!綺麗に整いました。

99. 2010年06月28日

ホタテ漆喰工事の仕上がりました。

100. 2010年07月01日

5寸の大黒柱の施工の為、不定尺となった和室を見事に畳が入りました。
これも隠れた匠の技です。
几帳面に納まった畳に風情を感じます。

101. 2010年07月12日

建物が完成し、外構工事に入りました。

102. 2010年07月14日

道路を汚さぬ様 配慮深い施工の篠田タイルさん。

103. 2010年07月14日

綿密なお客様とのお打ち合わせの後順次、施工に入ります。玄関アプローチに豪華な階段が施工されます。

104. 2010年07月15日

コンクリートが割れぬ様 鉄筋が入れます。

105. 2010年07月21日

駐車スペースの入口に天然石が施工され趣を演出しています。
これは、1つ1つの職人芸。レベル・割り振りが命です。

106. 2010年07月21日

基礎の立ち上がりを大塚左官さんが綺麗にお化粧します。

107. 2010年07月23日

綺麗に仕上がった天然石の玄関アプローチ。

108. 2010年07月26日

南向きの大きな家庭菜園に肥えた山土が入りました。篠田タイルさんの社長さんが腕をふるっています。

109. 2010年07月29日
110. 2010年07月29日
111. 2010年07月29日
112. 2010年07月29日
113. 2010年07月29日
114. 2010年07月29日
115. 2010年08月01日
116. 2010年08月01日
117. 2010年08月01日
118. 2010年08月01日
119. 2010年08月01日
120. 2010年08月01日
121. 2010年08月01日
122. 2010年08月01日
123. 2010年08月01日
124. 2010年08月01日
125. 2010年08月01日
126. 2010年08月01日
127. 2010年08月01日
128. 2010年08月01日
129. 2010年08月01日
130. 2010年08月01日
131. 2010年08月01日
132. 2010年08月01日
133. 2010年08月01日
134. 2010年08月01日
135. 2010年08月01日
136. 2010年08月01日
137. 2010年08月01日
138. 2010年08月01日
139. 2010年08月01日
140. 2010年08月01日
141. 2010年08月01日
142. 2010年08月01日
143. 2010年08月01日
144. 2010年08月01日
145. 2010年08月01日
146. 2010年08月01日
147. 2010年08月01日
148. 2010年08月01日
149. 2010年08月01日
150. 2010年08月01日
151. 2010年08月01日
152. 2010年08月01日
153. 2010年08月01日
154. 2010年08月01日
155. 2010年08月01日
156. 2010年08月01日
157. 2010年08月01日
158. 2010年08月01日
159. 2010年08月01日
160. 2010年08月01日
161. 2010年08月01日
162. 2010年08月01日
163. 2010年08月01日

11月26日(日)草加市でモミの木のおうちに触れる「空気環境」セミナー企画

【プレゼント企画】ご来場者様には『限定モミの木ギフト』プレゼント!

"モミの木の家"セミナーの詳細はこちら