オシドリ夫婦が建てた2×4工法平屋建もみの木の家
春日部市 F様邸
建坪面積別|~29坪
物件データ
設計・施工 | ?サン勇建設 |
---|---|
構造 | 2×4工法平屋建 |
用途 | 専用住宅 |
敷地面積 | |
建築面積 | |
延べ床面積 | 63.55㎡ |
営業担当 | 杉山 薫 |
設計担当 | 湯本 朝行 |
工事担当 | 原田 昌樹 |
建築中レポート
- 1. 2011年01月30日
-
1月15日、土地のお清めを皆さんでしました。
- 2. 2011年01月30日
-
土地の4隅にお米・お塩・お酒を掛けます。
- 3. 2011年01月30日
-
- 4. 2011年01月30日
-
- 5. 2011年01月30日
-
お客様とスタッフで写真をパチリ!
- 6. 2011年02月03日
-
土地のお清めも終わり、いよいよ建物のレベル出しです。この作業で基礎の高さが決まります。
- 7. 2011年02月03日
-
建物の地縄を張りました。これは、建物の基礎部分の大きさに相当します。
- 8. 2011年02月03日
-
さて、いよいよ遣り方出しです。基礎工事の職人さんが基礎の鉄筋を組んだり、基礎の高さを出すのに昔から行われてきた工程です。
- 9. 2011年02月03日
-
基礎の鉄筋組です。基礎の床になる部分にぎっしりと格子状に鉄筋が組まれました。また、立ち上がりの土台が乗る部分も同時に組まれます。
- 10. 2011年02月03日
-
基礎鉄筋ピッチ確認。基礎の鉄筋が寸法通りに組まれているか自主検査です。
- 11. 2011年02月03日
-
第三者機関による基礎配筋検査。この検査で合格になるといよいよコンクリート打設です。
- 12. 2011年02月03日
-
基礎スラブ(床)コンクリート打設。床と立ち上がりは、2回に分けてコンクリートを打設します。
- 13. 2011年02月03日
-
- 14. 2011年02月03日
-
立ち上がりの基礎が打設されました。
- 15. 2011年02月03日
-
- 16. 2011年02月03日
-
足場掛けです。この足場を頼りに職人さん達は構造材を組んでいきます。
- 17. 2011年02月03日
-
- 18. 2011年02月03日
-
今日から大工さんが入りました。写真は土台を敷き、1階の床根太を組んでいるところです。
- 19. 2011年02月03日
-
- 20. 2011年02月03日
-
最近の木造住宅の多くは、基礎パッキンを使用していますね。このパッキンは、高さのスペースはないですが、横に長いため、基礎の中の空気循環が可能です。また、基礎のコンクリート部と離れているため、土台が水に触れない効果もあります。
- 21. 2011年02月07日
-
いよいよ建物の建て方が始まりました。2×4の構造なので、床から始めに組み、壁を作っていきます。材木は、乾燥材を使用しているので、雨なども心配いりません。
- 22. 2011年02月07日
-
土台付近です。
- 23. 2011年02月07日
-
2×4は、1本の材料は少し細身ですが、何本も組み合わせて柱形を作りますので、とても丈夫になります。認定を受けた構造なので、火災保険も安いんですよ!
- 24. 2011年02月10日
-
現在、大工さんが上棟に向けて着々と工事を進めています。構造は2×4の住宅ですが、柱材を束ねて行く事で柱形の形にしていきます。2×4の住宅は地震に強い住宅です。
- 25. 2011年02月10日
-
- 26. 2011年02月10日
-
現在は、柱や梁・垂木などの構造材を造っている最中なので、建物の周りをしっかり養生して雨などから建物を守ります。
- 27. 2011年02月12日
-
屋根に垂木が施工されました。お家の中に雨などが入らないようにしっかり養生をします。
- 28. 2011年02月12日
-
建物の中より見た屋根
- 29. 2011年02月12日
-
今日は、窓の一部が施工されました。サッシをはめる時に、お引き渡し後に、雨漏りを起こさないように先にサッシ廻りに防水シートを掛けます。その後、建物全体に防水シートを掛けていきます。
- 30. 2011年02月12日
-
室内側から見たサッシの防水シート状況。
- 31. 2011年02月12日
-
今日は、お施主様と上棟打ち合わせの日です。設計者・現場監督・大工・各職人が一同に集まって上棟した建物の中で打ち合わせをします。お施主様も、建物が建ってからの方が建物内部のイメージを湧かせやすいので。
例えば、建具の位置や、棚の高さ・コンセントの位置などです。
- 32. 2011年02月12日
-
上棟打ち合わせ
- 33. 2011年02月17日
-
サッシ廻りを先に防水紙を張り、続けて建物の壁全体に防水紙を張っていきます。
- 34. 2011年02月17日
-
- 35. 2011年02月17日
-
建物内から天井を見た状態ですが、天窓が付きました。青く見えるのは、屋根の養生のブルーシートです。天窓は、通常の窓の3倍位の明るさを確保できますので、日当たりや光が少し足りないお部屋などに有効です。
- 36. 2011年02月17日
-
- 37. 2011年02月17日
-
当社のバルコニーの防水は、FRP防水ですが、地震などがあった場合、FRPは硬いので、割れやすいです。そのため、FRP防水の下地に、ゴム質の防水を施工して、少しでも割れにくくするようにしています。
- 38. 2011年02月17日
-
- 39. 2011年02月25日
-
今は常識ですが、建物内部に断熱材を充填していきます。
- 40. 2011年02月25日
-
断熱材 天井面
- 41. 2011年02月25日
-
屋根工事が完了しました。
- 42. 2011年02月25日
-
外壁面は、サイディング工事が行われています。現在は、防水紙と、サイディングの間に必ず通気層を設けます。
- 43. 2011年02月25日
-
- 44. 2011年03月04日
-
床にはもみの木が張られました。もみの木は、時間が経つにつれてあめ色に変わってきます。
- 45. 2011年03月04日
-
建物の高いところに明かり窓を付けました。この様な高いところに窓を設けると、お部屋が明るくなります。
- 46. 2011年03月04日
-
玄関を入って右に、収納があります。この中には旦那さんの趣味の道具も入ります。
- 47. 2011年03月04日
-
- 48. 2011年03月04日
-
- 49. 2011年03月04日
-
外部サイディング工事が進行しています。
- 50. 2011年03月19日
-
ただいま、外構工事も進めています。3月27日がお引渡しなので、着々と工事は進められていきます。このお客様宅で、3月27日に、完成見学会を行います。
- 51. 2011年03月19日
-
- 52. 2011年03月19日
-
外部の壁も完成しました。職人さんたちもがんばっています。当社の職人さんは、当社の現場監督と協力して建物を完成させていきます。
- 53. 2011年03月19日
-
テレビを置くスペースでしょうか。この壁は、お客様がコテを握ってご自分で塗られました。他にも、手形などを記念に付ける方もいます。
- 54. 2011年03月19日
-
壁にはほたて漆喰が塗られました。ほたてには、抗菌作用もあるんですよ!自然素材満載です。
- 55. 2011年03月19日
-
収納スペース。当社では、お客様のご要望により、様々な収納を造っています。
- 56. 2011年03月19日
-
天井の天窓です。天窓は、通常の壁に取り付ける窓に比べて約3倍の光を室内に取り込む事ができますのでおすすめです。
- 57. 2011年03月19日
-
納戸スペースでしょうか。壁にももみをふんだんに使用しています。もみは、害虫忌避効果もあるので、防虫剤がいらないんですよ!
- 58. 2011年03月19日
-
トイレ奥の収納です。有効利用のスペースです。小物などを入れておくのに便利です。
- 59. 2011年03月28日
-
3月27日。いよいよお客様へ住宅のお引渡しです。無事にお客様も笑顔でこの日を迎えられました。この後、テープカットをして頂き、お引渡しのご説明を住宅内でさせていただきます。
F様。長い間、ありがとうございました。末永く幸せに暮らしてください。
- 60. 2011年03月28日
-
いよいよ建物が完成しました。お引渡し式の準備の飾りつけがされます。
- 61. 2011年03月28日
-
- 62. 2011年03月28日
-
- 63. 2011年03月28日
-
- 64. 2011年03月28日
-
- 65. 2011年03月28日
-
- 66. 2011年03月28日
-
- 67. 2011年03月28日
-
- 68. 2011年03月28日
-
- 69. 2011年03月28日
-
- 70. 2011年03月28日
-
- 71. 2011年03月28日
-
- 72. 2011年03月28日
-
- 73. 2011年03月28日
-
- 74. 2011年03月28日
-
- 75. 2011年03月28日
-
- 76. 2011年03月28日
-
- 77. 2011年03月28日
-
- 78. 2011年03月28日
-
- 79. 2011年03月28日
-
- 80. 2011年03月28日
-
- 81. 2011年03月28日
-
- 82. 2011年03月28日
-
- 83. 2011年03月28日
-
- 84. 2011年03月28日
-
- 85. 2011年03月28日
-
- 86. 2011年03月28日
-
- 87. 2011年03月28日
-
- 88. 2011年03月28日
-
- 89. 2011年03月28日
-
- 90. 2011年03月28日
-