3階建て二世帯住宅の都市型もみの木の家

U様邸 専用住宅

タイプ別|すべて

3階建て二世帯住宅の都市型もみの木の家

物件データ

所在地埼玉県
敷地面積70.37㎡
建築面積39.74㎡
延床面積111.78㎡
用途専用住宅
営業担当矢澤 佑規
設計担当松木 幸一
工事担当原田 昌樹
構造2x4工法3階建て

建築中レポート

1. 2013年09月21日
2. 2013年10月03日
遣り方だし

遣り方だし

地縄張りをして高低差を測りました。

3. 2013年10月19日
地盤補強工事 鋼管杭工事

地盤補強工事 鋼管杭工事

敷地は軟弱地盤だった為、日本住宅保障検査機構JIOの指示により、鋼管杭工事の施工をしました。

4. 2013年10月21日
基礎工事 やり方だし

基礎工事 やり方だし

正確にやり方だしをします。

5. 2013年10月22日
基礎工事 地業

基礎工事 地業

約100㎜の栗石を敷き目つぶしの再生砕石を約50㎜転圧していきます。この地業は、地震のゆれを軽減するための工事です。見えなくなってしまいますが、大切な所です。

6. 2013年10月23日
基礎工事 捨コン

基礎工事 捨コン

弊社では、地業の最後に捨コンをして水平に均します。この作業も大変なのですが、正確な墨出しには欠かせない工程です。

7. 2013年10月25日
基礎工事 配筋工事

基礎工事 配筋工事

捨コンに正確な墨出しがなされて、鉄筋が入りました。@200のD13異形鉄筋がダブルで2重に施工されます。
鉄筋だらけで不安定な現場ですが、正確に確実に決めている三和建設 山本チームです。

8. 2013年10月25日
基礎工事 配筋

基礎工事 配筋

配筋の下の赤い線が墨出し線です。建物に影響が来ないよう性格を要求されます。wで二重のD13異形鉄筋を結束しスペーサーを備え作業に時間がかかるところです。

9. 2013年11月02日
フレーミング 横帯

フレーミング 横帯

フロアーのつなぎ目はツーバイテープを施され、コーナーに横帯で固定されます。

10. 2013年11月05日
基礎工事 立ち上がりの型枠

基礎工事 立ち上がりの型枠

鋼板の型枠で正確に基礎の立ち上げを施工します。ベタ基礎が正確なのできれいな仕事です。

11. 2013年11月05日
基礎工事 立ち上がりの型枠

基礎工事 立ち上がりの型枠

ダブルの配筋の周りを鋼板の型枠で、かぶりも計算しながら正確に配置。綺麗な仕事です!Y様すごいでしょ~

12. 2013年11月12日
13. 2013年11月12日
基礎工事

基礎工事

玄関部分です。生コンで玄関のたたきの高さを整えています。

14. 2013年11月12日
基礎工事 完成

基礎工事 完成

強靭なベタ基礎工事です。地業合わせて40センチ強の厚さです。湿気にも強いです。こんなに丈夫だから床下も爽やかに使えます。

15. 2013年11月19日
フレーミング 1階床

フレーミング 1階床

全設置型基礎パッキンを施し、ヒノキ材の土台を敷き、防蟻工事をします。土台材をヒノキにして防蟻剤をホウ酸にしている所が弊社のこだわりです。ホウ酸の防蟻の保証は15年です。

16. 2013年11月19日
フレーミング工事 2階

フレーミング工事 2階

ツーバイフォー工法は、窓開口の上にあるマグサが効いて窓のゆがみや壁のゆがみがほとんどありません。また、床や天井に2×10材が縦に45㎝間隔で入っているので下地の段階でも床がしっかりしています。

17. 2013年11月19日
フレーミング工事 1階

フレーミング工事 1階

外から見たら「べニア」に見えてしまうかもしれませんが、外壁の合板はエンジニアウッドと言ってJIS規格をパスしたお墨付きの強度の合板です。合板の接着剤の影響は、構造的に気密性が良いため、部屋の内部には干渉しにくくなっているので安心。良い所取りです!

18. 2013年11月23日
フレーミング工事 3階

フレーミング工事 3階

いよいよ3階の壁が立ち上がって来ました。壁を立ち上げた時は頼りなく見えるかもしれませんが、6面体が正確に連結された時は、解体も手間取るほどの強靭な構造体となりますから3階建てには、住んでいて安心です。日本ではツーバイフォー工法が木造で初めて3階建てが認可されました。

19. 2013年11月23日
フレーミング工事

フレーミング工事

2階部分まで街路から見えるようになってきました。張り出ている所はベランダの部分です。フロアーの床材2×10材(235㎜×35㎜)が縦に45㎝間隔で張り出します。建物一体型の安心なベランダになるのが2×4工法の良い所です。正確で几帳面な施工なので構造体も凛としています。Y様、地震が来たら家から出ないで下さいね(#^.^#)//

20. 2013年11月27日
造作工事

造作工事

フォレストキング(もみの木の床材)18㎜と石膏ボードが施工されます。内部の石膏ボードも開口部のコーナーをボードの中におさめます。これが強さの秘訣です。壁も動きにくくなります。ああいい空気

21. 2013年11月29日
フレーミング工事 3階

フレーミング工事 3階

職人さんが安全に良い仕事できるように、しっかりした足場に心がけています。

22. 2013年11月29日
フレーミング バルコニー 

フレーミング バルコニー 

2×4工法のバルコニーは建物一体型になります。雨水が樋を伝わって排水できるよう勾配を付けて下地を組みます。この勾配のお陰でベランダの水切れが良くきれいなんですョ。そして外回りには防水紙を施工します。

23. 2013年11月29日
フレーミング 屋根

フレーミング 屋根

2×4工法の屋根組は、合理的で木造で最も強いと言われています。
綺麗な納まりです。3階の天井も施工されました。

24. 2013年11月29日
フレーミング 屋根

フレーミング 屋根

力がかかるところは各所、金物で抑えられます。この2×10材、2×6材ともJIS規格の目の混んだ強度の優れた材料です。

25. 2013年11月29日
屋根工事

屋根工事

フレーミング完工すると、いち早く屋根にルーフィング(防水)が施工され、屋根材の搬入準備にかかります。

26. 2013年11月29日
屋根工事

屋根工事

屋根のルーフィングが綺麗に施工されました。アルミサッシの取り付けまで養生シートで雨除けします。元来2×4材は乾燥がしっかり効いている為、雨風には強いのですが、施主様の心情を考えてできる限りの養生はさせて頂いています。

27. 2013年11月29日
屋根工事 ハリケーン帯

屋根工事 ハリケーン帯

屋根を構成する45㎝間隔の構造材と本体の構造材を、ハリケーン帯で止めます。この金物が、災害に強さを見せる陰の功労者のひとつです。

28. 2013年12月02日
フレーミング 縦帯

フレーミング 縦帯

2×4工法のフロアーが切り替わる2×10材の箇所は、ツーバイテープが施され縦帯が付けられます。金具の下の方は、屋根工事が完了して構造的に安定してから固定されます。

29. 2013年12月02日
アルミサッシ

アルミサッシ

アルミサッシは、固定すると外部をツーバイテープでまずしっかりと水の浸入を防ぎます。外壁の防水紙が施工されるとまたその上からツーバイテープで抑えられる為、窓廻りからの雨の侵入は皆無となります。

30. 2013年12月02日
防水工事 バルコニー

防水工事 バルコニー

手すりの部分は防水紙の上にシート防水・バルコニーの部分は、シート防水&FRP(ヘルメットの材料)を施します。そして外壁工事の時に防水紙を施工していきます。サッジもついて屋根もバルコニー防水も終わると、内部の造作工事に取りかかります。

31. 2013年12月02日
上棟検査

上棟検査

第三者機関:日本住宅保障検査機構(JIO)による上棟検査が行われました。もちろん、適合です。

32. 2013年12月02日
屋根工事

屋根工事

コロニアル屋根が完工しました。雪止めもついています。

33. 2013年12月17日
断熱材

断熱材

スタイロフォーム アクアリアNEXT85・105 を使用します

34. 2013年12月27日
外壁

外壁

防水紙も施工され、サイディングが1階から施工始まりました。空気層を設けた金具止めとなります。

35. 2013年12月27日
造作工事

造作工事

フォレストキング(もみの木の床)18㎜の施工が始まっています。現場がすでに室内空気環境が良好になっています。

36. 2013年12月27日
外壁工事 バルコニー

外壁工事 バルコニー

防水紙も施工完了。バルコニーはサイディングと防水の仕上げを待つばかりとなりました。

37. 2014年01月11日
造作工事 

造作工事 

木製建具材が搬入しました。

38. 2014年01月11日
造作工事

造作工事

石膏ーボードの施工が進んでいます。石膏ボード11.5㎜の熱いボードを採用しています。ビス止めで45㎝間隔で10㎝ピッチに施工しています。壁面が安定しますが大工は大変です。頑張って下さい澤田さん!Y様の笑顔の為です!!

39. 2014年01月11日
造作工事

造作工事

ニッチもっぶんもオシャレに出来てきました~これからまたひと手間!アールの曲線の下地をつけます。ステキ!

40. 2014年01月11日
造作工事

造作工事

収納の内部は、トロッケン(収納用もみの木)を施工します。も民機の効果で虫よけ・カビ除け・湿気除けの衣類にとっていい空間になります。Y様、もう防虫剤や消臭剤・カビ抑制剤・水取り剤は要りませんよ~捨ててくださいね~(^_-)-☆

41. 2014年02月14日
足場バラシ

足場バラシ

仮設足場が外され外観が顔を出しました!!!
3階建ては迫力があります☆

42. 2014年02月14日
造作工事

造作工事

最後の追い込みです!!!

43. 2014年02月21日
内装 左官工事

内装 左官工事

ホタテ漆喰塗りが始まりました!

44. 2014年02月22日
造作

造作

テレビボードを造作で注文いただきました!

45. 2014年02月22日
下地処理

下地処理

ボードの継ぎ目を特殊な繊維とパテでふさぎます!!!

46. 2014年02月26日
バルコニー

バルコニー

バルコニーにアルミの笠木及び物干し金具がつきました!!!

47. 2014年03月03日
1Fトイレ

1Fトイレ

タンクレスのすっきりしたトイレができました!
樅ノ木の腰板がこれから消臭パワーを発揮します!!!

48. 2014年03月08日
基礎周りの仕上げ

基礎周りの仕上げ

基礎周りを最後にモルタルでお化粧をして出来上がりです!

49. 2014年03月08日
外構工事

外構工事

ポーチのステップが出来上がりました!

50. 2014年03月16日
小屋裏

小屋裏

小屋裏収納お父様の部屋の上に作ってるので、仕事関係の物、いっぱい入れると思われます。

51. 2014年03月31日
内装

内装

ご主人自慢の趣味のお部屋です!
これから鉄道アイテムがたくさん装備されます!!!

52. 2014年04月17日
完成

完成

ご主人こだわりの趣味の部屋です

53. 2014年04月17日
完成

完成

電車の車両についていた鍵を取り付けました

54. 2014年04月17日
完成

完成

お母様の収納です。
使い勝手を考慮いたしました!

55. 2014年04月17日
完成

完成

ユニットバスです!
グリーンのアクセントがいい感じです!

56. 2014年04月17日
完成

完成

洗面台は三面鏡にいたしました!

57. 2014年04月17日
完成

完成

階段上の無駄になってしまう部分も収納にいたしました!

58. 2014年04月17日
完成

完成

2Fの洗面です。
採光に考慮し窓を付け収納を左脇の壁に埋め込みました!

59. 2014年04月17日
完成

完成

リビングダイニングです。
テレビ台は造作で造りました!

60. 2014年04月17日
完成

完成

キッチンです。
独立型にしスペースを有効活用いたしました!

61. 2014年04月17日
完成

完成

食器棚を奥様の使い勝手を考え造作で造りました。

11月26日(日)草加市でモミの木のおうちに触れる「空気環境」セミナー企画

【プレゼント企画】ご来場者様には『限定モミの木ギフト』プレゼント!

"モミの木の家"セミナーの詳細はこちら