豊かな動線の4LDK欧風モダンもみの木の家
K様邸 春日部市
タイプ別|すべて
建築中レポート
- 1. 2015年06月20日
-
地縄張り
地縄張りとは縄張りとも呼ばれますが、住宅の建築工事の初めに行うもので、敷地内における建物の配置を示していく作業です。設計図書を確認しながら、紐で輪郭を地面に張って、建物の配置を示していきます。
- 2. 2015年06月21日
-
遣り方
測量しながら正確に墨出しをしていきます。
- 3. 2015年06月22日
-
基礎工事 地業
基礎工事の土を均して、地業をはじめます。
地業は、地震のゆれを緩和するために施工します。
- 4. 2015年06月24日
-
基礎工事 地業
最初に約100㎜の栗石が並べられます。その上に再生砕石が約50㎜の厚さで目地詰めされ転圧されます。
この事業の丁寧さは大切です。でも完全に見えなくなってしまう箇所です。
- 5. 2015年06月25日
-
基礎工事 捨てコンクリートの打設
捨てコンクリートの主たる目的は墨出しの為で、遣り方で引いた水糸を基準にコンクリートの表面に壁芯と型枠の位置及び人通口を標します。
- 6. 2015年06月26日
-
基礎工事 捨てコンクリート打設
型枠と鉄筋の位置決めを判り易くします。
- 7. 2015年07月17日
-
基礎工事
基礎立ち上がり部分は鋼板型枠を使います。
- 8. 2015年07月17日
-
基礎工事 配筋
D13異形鉄筋とD10異形鉄筋で構成され、鉄筋の被りも600㎜取ります。強靭な鉄筋コンクリートの基礎工事です。
- 9. 2015年07月25日
-
基礎工事
地鎮祭の時にお預かりした「ご鎮座」を基礎の中に入れます。
- 10. 2015年07月25日
-
基礎工事 配筋
基礎工事は、建物の基礎ですから多くの方がイメージされる通り、たいへん大事な工程です。基礎工事といえば、鉄筋を組んでいく作業、つまり配筋工事やその後のコンクリートの打設をイメージされると思います。
底盤(スラブ)の配筋は200mm間隔で行わています。
- 11. 2015年07月25日
-
検査
日本住宅保証検査機構(JIO)の検査を受けています。
- 12. 2015年07月30日
-
基礎工事
鉄筋を囲って中にコンクリート流し込みちゃんと図ってます。
レベルはばっちりきまってます。
- 13. 2015年07月30日
-
基礎工事
- 14. 2015年08月01日
-
基礎工事
基礎 完成です。
基礎にボルトネジがいっぱい出ています。
アンカーボルトといいます。
木造と基礎を合体させる重要な部分になります。
- 15. 2015年08月01日
-
基礎工事
- 16. 2015年08月03日
-
配管工事
美しい基礎工事が完成し、給排水配管を配置します。
- 17. 2015年08月03日
-
基礎工事 配管
- 18. 2015年08月04日
-
フレーミング工事 土台
弊社ツーバイフォー工法の土台は、4×4材(90㎝×90㎝)の防虫効果の高いヒバ材を採用しています。注入土台材を使用しないのは、農薬の影響を極力避けるためです。
- 19. 2015年08月04日
-
フレーミング工事 足場
基礎が出来上がり、フレーミングが始まるまえに足場を組んでおきます。
- 20. 2015年08月05日
-
フレーミング
2×4工法(ツーバイフォー工法)は、下から作り上げていく工法です。1階の床の施工が終わると壁に進みます。
- 21. 2015年08月05日
-
フレーミング 1階
床の構造用合板が敷かれた後、壁を建てていきます。
- 22. 2015年08月07日
-
フレーミング 2階
一階天井部分
2×10材が縦に45センチ間隔で施工されています。
- 23. 2015年08月07日
-
フレーミング 1階
1階部分の壁がほぼ完了しました。
- 24. 2015年08月16日
-
フレーミング工事
2階まで組みあがりました。
- 25. 2015年08月16日
-
構造 屋根掛け
ツーバイフォー工法の屋根掛けは、とても合理的で強い屋根です。要所要所に金具で固定します。
- 26. 2015年08月16日
-
構造
開口部分は マグサと呼ばれる部材で開口部を強くします。
- 27. 2015年08月16日
-
構造
2×4工法(ツーバイフォー工法)は、構造材を一般の木造と比べて1.5倍の量を使います。
- 28. 2015年08月17日
-
検査
第三者保健機関による構造躯体の検査です。
- 29. 2015年08月17日
-
検査
建て方が終了するとJIOの検査が入ります。図面と相違ないか釘、金物はしっかり使用されているかなど入念にチェックされます。
- 30. 2015年08月18日
-
サッシ取付準備
サッシの取付に入ります。
葛西大工が今日も頑張ります☆
- 31. 2015年08月18日
-
設備工事
給排水設備の配管が施工されました。
- 32. 2015年08月18日
-
屋根工事
防水のルーフィングが施工され、その上に高耐久コロニアルが施工されていきます。高耐久コロニアルは20年の間、塗装の劣化が少ないと言う建材です。
- 33. 2015年08月18日
-
サッシ取付
- 34. 2015年08月20日
-
サッシ取付
サッシも取付が完了しました。
- 35. 2015年08月25日
-
屋根工事
K様邸では軽量瓦(ROOGA)を使用しました。
オレンジの屋根がおしゃれです。
- 36. 2015年08月25日
-
タイペック(防水紙)が施工完了となり外壁のサイディング施工の準備です。
- 37. 2015年08月27日
-
バルコニー工事
素敵なインナーバルコニーが着々と出来上がっていきます!
- 38. 2015年08月28日
-
吊り天井
ツーバイフォー工法の欠点である音のと振動をクリアするため吊天井にして断熱材を入れます。そして2階の床も欠点をクリアするためにボードを仕上げする前に施工します。
- 39. 2015年08月28日
-
造作工事
- 40. 2015年08月29日
-
断熱工事
1階天井にも高性能グラスウールを充填します。
- 41. 2015年09月02日
-
下地
お打ち合わせにより、お客様の使い勝手で壁に下地が必要な個所には施工していきます。
- 42. 2015年09月05日
-
断熱工事
高性能グラスウールが施工されました。高性能グラスウールは、従来のグラスウールを綿状にした断熱材で被覆のポリ袋は通期で切るようメッシュになっていて左右にひだがついていてツーバイフォー材に固定シマス。
- 43. 2015年09月05日
-
天井
断熱材が施工されると石膏ボードを天井から貼っていきます。
- 44. 2015年09月05日
-
- 45. 2015年09月09日
-
- 46. 2015年09月10日
-
外壁工事
綺麗な納まりで出来上がりました。
- 47. 2015年09月12日
-
バルコニー工事
笠木を残すのみと、工事が進んでいます。とても素敵に仕上がっています。
- 48. 2015年09月18日
-
造作工事
収納中はもちろん樅材を使用します。
- 49. 2015年09月18日
-
造作工事
- 50. 2015年09月19日
-
外壁工事
サイディング張りも順調に進んでいます。
- 51. 2015年09月24日
-
造作工事
階段の取付が完了いたしました。
- 52. 2015年09月24日
-
造作工事
- 53. 2015年10月15日
-
住宅設備工事
- 54. 2015年10月15日
-
内装工事
- 55. 2015年10月15日
-
内装工事 ホタテ漆喰工事
- 56. 2015年10月15日
-
外装工事
足場も取れて、外装が完成いたしました。次は外構のお打合せです。
- 57. 2015年11月06日
-
- 58. 2015年11月06日
-
- 59. 2015年11月06日
-
- 60. 2015年11月06日
-
- 61. 2015年11月06日
-
- 62. 2015年11月06日
-
- 63. 2015年11月06日
-
- 64. 2015年11月06日
-
- 65. 2015年11月06日
-
- 66. 2015年11月06日
-
- 67. 2015年11月06日
-
- 68. 2015年11月06日
-
- 69. 2015年11月06日
-
- 70. 2015年11月06日
-
- 71. 2015年11月06日
-
- 72. 2015年11月06日
-
- 73. 2015年11月06日
-
- 74. 2015年11月06日
-
- 75. 2015年11月06日
-
- 76. 2015年11月06日
-
- 77. 2015年11月06日
-
- 78. 2015年11月06日
-
- 79. 2015年11月06日
-
- 80. 2015年11月06日
-
- 81. 2015年11月06日
-
- 82. 2015年11月06日
-
- 83. 2015年11月06日
-
- 84. 2015年11月06日
-
- 85. 2015年11月06日
-
- 86. 2015年11月06日
-