防火地域で建てた2×4工法3階建てホームエレベーターの二世帯住宅
二世帯住宅Y様の声 (東京都足立区)
もみの木の家に住んでみて|訪問記
<住宅展示場の大手メーカーで、決めようと思っていました>
住宅展示場に行って情報収集から始めました。私達は木造住宅が良いと思っていました。なぜなら60年以上経っている旧屋は、度重なる沿線の道路工事ビル建設工事に耐え 温かみがあったからです。木造りの安らぐ家が希望でした。
そして大一番に気に入ったのが、住友林業の木の家でした。木の安らぎがそこにはありました。
ところが、我が家の住宅建設予定地は、幹線道路沿いで防火地域でした。私達の要望を満たす木造住宅は不可だったのです。
そこでセキスイのダインコンクリートに目が行きました。木は構造体が法規上駄目なら 内装に使おうと思ったのです。
そうこうしていると 展示場メーカーの各社営業マンが、お互いのけなし合いが始まり聞いているのが嫌になって信じられなくなってきました。
そして頻繁に来訪してくるので しつこく感じていました。
丁度そんな時に うちの為にサン勇さんが『耐火ツーバイフォー工法』建築準備を整えてくれた事で 防火地域でも「念願の木造住宅が叶う」という事になり 話が進んで行きました。
(若ご夫妻)
<建て替えたかったのは、家が大き過ぎたから>
前の家が大き過ぎて住みにくかった事で 敷地を有効に使いながら住み良く建て替えをしようと家族会議で決まりました。
おじいちゃんとおばあちゃんは、私達に家選びと家造りを任せてくれました。
私達は、木造で木に囲まれた家を望みました。
ところが、私達の敷地は幹線道路沿いにある為 耐火構造で建設しなければならない地域でした。
<サン勇建設との出会い>
|
サン勇さんのOBで、琵琶温灸院の清水さんに 義母が通っていたのが ご縁でした。 でも、望月さんも育美さんも「もみ もみ」と言い過ぎていたのではないかと思います。 |
<設計がいい>
設計の湯本さんが、私達の要望の通りに何枚も図面を書いてくれました。
建物の配置もほんとに良かったし、望月さんのアドバイスも良かったと思います。無駄と照明計画を教えてもらいました。
今まで使い慣れた浄水器の取り付けも快く工事してもらいました。
(若奥様)
大きなバルコニー
2階リビングの大きなバルコニーの隣が 公園になっています。
公園の四季を感じながら 度々ファミリーバーベキューやビアガーデンで 盛り上がります。
LDKからすぐ配膳が出来て 便利で楽しい とっておきの空間です。
(若ご夫妻)
親夫妻用のトイレとエレベーター
1階トイレは、洋便器・小便器・手洗いに手すりで安心な設計です。
若い時からの酷使で おばあさまは、ひざを痛めています。
おばあさまに配慮してホームエレベーターが稼働しています。
油圧式で、停電時にも安心設計。
<間取りと住宅資材>
初めから 鉄骨とか鉄筋は、冷たい感じがして嫌だと思っていました。そうかといって木造住宅メーカーのフローリングはウレタン処理をされていて嫌な感じを持っていました。
旧屋が自然素材に満ちた家だった事もあって 自然素材に注目していたところに サン勇さんの出会いがあったと思っています。
住宅資材の資料の事はインターネットでいろいろ勉強していました。相談にのってもらったりしながら 最終的に良い物を選んで行けたと思っています。
(若ご夫妻)
<職人さんが良い人ばかりで>
完成間近になってくると、喜びよりも大工さん達と会えなくなってしまう寂しさの方が強く感じました。
各業種 サン勇さんの職人さんは良い人ばかりで良かったと思います。
要所要所の工事で悩む時に 葛西大工さんも一緒に考えてくれて適切なアドバイスをもらいました。
それが嬉しくて、度々葛西さんに相談していました。仕事中いつも後ろに私達がいたので逆に「うるさかったでしょう・・・」と思うほど私達は現場にいたのです。
本当に丁寧な仕事をされていましたよね?。
(若奥様)
<もみの木の家に住んでみて>
調湿効果・防カビ・消臭効果
|
革ジャンにカビが生えますよね。押し入れに放っておくと・・・ |
防音効果・丈夫な基礎工事
|
通り沿いの悩みは、騒音です。窓を閉めると静かになります。 以前の家は、大きな車が通る度に 揺れていたけど 新しい家は、どっしりとして揺れも感じなくなりました。 ![]() |
気密性・居住性・熱効率
冬は、2階は暖かくて準備したガスヒーターは使っていません。キッチンの足元に電気ヒーターを置いているだけです。寒いかと思われた1階もおじいちゃんとおばあちゃんが 堀こたつだけで過ごしています。石油ストーブを用意していましたが使いませんでした。
マンションの5階に住む 娘の居室より温かいのよ!
それと 冬の最中 お風呂から出ても温かいのは うれしい事です。
夏は、2階・3階に思ったより日が入って暑いのですが、エアコンがすぐ効くので楽です。
(若奥様)
犬を連れて実家に来ても安心
もみの木の床の上は、犬も楽しそう。
でもまだ幼いので、おしっこを漏らしてしまいます・・・
臭いも残らず安心して実家に来れます。
(長女様)
豊かな時間
|
対面キッチンで、家族を感じながらケーキを焼くのが、いま私の流行りです。 自然に主人も手伝ってくれます。
|
<もっと素敵な事があります> by常務
ユーティリティ&主婦の書斎
|
キッチンの裏側には、若奥様の書斎・家事室があります。 (常務) |
家族写真
もう大きくなられた3人のお子様の 幼いころの写真が、所々に さりげなく飾られています。
お子様たちが ご両親と祖父母に どれだけ愛されているかが伝わって 立ち止まって見入ってしまいました。
親世帯の掘りごたつ
長年の地域消防団活動で 勲章を頂いたご両親は、
「くつろぐ時は やっぱり堀コタツでのんびりしたいんです。」と、おっしゃいました。
出窓の下に棚を設け、必要なものは手を伸ばして取れるように若奥様が設計しました。
とは言っても 若い時から働き者のお二人は 畑に用事にと忙しい毎日で コタツで寛ぐのは可愛いお孫さんが見えた時。
今年、初ひ孫さんに恵まれたそうです。
玄関収納と自宅の大木で作った丸太椅子
![]() |
玄関収納の壁天井は、樅の木の板です。
|
ホームギャラリー
3階までの廻り階段では、曲がる度に違った演出で感動してしまいます。これも若奥様の演出です。計算しながら照明を選考されたのでしょうか!
和室と和の前室
ツーバイフォー工法の豊かな趣の和室と前室です。
お母様が、神棚とご先祖のお位牌を整えられています。
11月26日(日)草加市でモミの木のおうちに触れる「空気環境」セミナー企画
【プレゼント企画】ご来場者様には『限定モミの木ギフト』プレゼント!
- もみの木の家に住んでみて
- スタイル別にみる
- おしゃべりな掲示板